余った年賀状は現金に交換ができることをご存知でしょうか。
はがきから切手などの郵便局の商品に交換して、さらに切手などを売却することで現金化ができます。
余った年賀はがきは「お年玉番号の抽選」が終わった後は使い道がありません。少しの手間で現金化できるので、放置せずに交換したほうがお得です。
また、年賀はがきの作成途中に出てしまう、宛名のミスや汚れてしまって使用できなくなったはがきも交換できます。
ミスをしてしまっても捨ててはだめです。郵便局に持っていけば、新しいはがきや切手に交換してくれますので、取っておいてください。
この記事では年賀はがきから切手への交換から、切手の売却まで解説しています。
交換の方法
年賀はがきについては、郵便局で他の商品に交換することができます。ただし、郵便局では返金はできないため、あくまでも切手などの商品と交換します。
郵便局に交換をお願いできるもの
- 未使用はがき
- 切手
- 郵便書簡
- レターパック
未使用の年賀はがきなど、別の商品に交換できるものです。
未使用とは、ポストに投函して送付していないものを指しており、宛名の間違いや汚れてしまっても未使用であることは変わりはないので、捨てずに保管しておいてください。
以下のようなものでも受け取ってくれます。
- 今は販売されていないもの(エクスパックなど)
- 数年たったもの(年賀はがきなど)
- 書き損じたもの
- 破れてしまったもの
郵便局から交換時に受け取れるもの
- 切手
- はがき
- 郵便書簡
- レターパック
新しく受け取る商品について代表的なものです。
交換する際のポイントとしては、換金しやすいものへ交換をしておいてください。切手やレターパックが換金しやすいです。
交換時の細かなルールは以下のページ(郵便局)で確認!
交換手数料
交換するときには、手数料がかかります。50円のはがきに対して、手数料がひかれた金額分の商品と交換ができます。
手数料は以下の通りです。
- はがき 1枚5円
- 切手 1枚5円
- 郵便書簡 1枚10円
- 往復はがき 1枚10円
- レターパック 1枚41円
- 10円未満のはがき・切手 額面の半額
例えば82円の年賀はがきを交換する場合は、77円分(82円-5円手数料)の新しいものと交換できるということです。
交換できるところ
基本的には、どこの郵便局でも受付しています。近くの郵便局で営業時間に持って行ってください。
実際に交換してきました
上の写真にある未使用ハガキについて交換してきました。かなり古いものもありますし、両面印刷済みのものもあります。
50円はがきを121枚です。額面は6,050円(50円×121)、手数料が605円(5円×121)となりますので、5,445円分(6,050-605)を新たらしい商品で受取ることができます。
交換したときのレシートです。
49円を現金で渡して、5,494円(5,445+49)とし、82円切手67枚に交換してもらいました。
分かりにくいですが、82円切手の上の、500円1枚、100円1枚、5円1枚は合計605円となりますので手数料分のようです。
これが交換後の切手シートです。
さらに切手を現金化する方法
ヤフーオークションで交換
こんなに切手は使いきれないです。そのため、最初からオークションに出品しようと考えていたため、利用頻度の高い82円切手に交換しました。
自分で使う用途がある場合には、それに合わせて交換してください。
オークション相場ですが、だいたい額面の90%以上で落札されます。
私の場合は、5,494円の切手が、5,000円以上で落札されるでしょう。ここから、5%のオークション手数料と送料などを負担すると、最後に4,500円ぐらいは残ります。
切手買取
切手の買い取り専門店も多くあります。
ヤフーオークションへの出品作業などが面倒な場合には、業者に買い取ってもらう方法もあります。
送った後に「こんなはずでは・・・」ということも宅配買取ではあるので、申し込み前によく調べた方が良いです。。
私がいくつか利用したことがある業者の中で「買取プレミアム」は、満足できる買取金額を出してくれた業者です。
まとめ
使わなかったものや書き損じたはがきなどについては、換金性の高いものに郵便局で交換して、さらにオークションなどで現金化することができます。
とくに年賀はがきは使い道に困ってしまうので、年始のお年玉の抽選が終わったら、交換してみて下さい。