10月下旬から配布が始まったマイナンバー通知カードですが、11月中旬になっても差出状況が4割にも満たない状況です。
これについては、あらかじめ予想をしていましたが、新しくニュースが入りました。
ニュース
千葉で1万5千通届かず マイナンバー通知カード - ニコニコニュース
千葉県の浦安市と市川市で、計約1万5千通のマイナンバー通知カードの入った簡易書留が本人に届かず市役所へ戻ってきていたことが11日、両市への取材で分かった。
浦安市で5千通、市川市で1万通の世帯が受け取れず、郵便局の保管期間(配達から7日)を経過して、市役所へ戻されたようです。
2010年のデータしかないのですが、浦安市の人口は約16万人、市川市の人口は約47万人となります。
マイナンバー通知カードは世帯ごとに封をされているので、封筒に平均何人分が入っているのか分からないです。
平均2.5人としたら、浦安市で1.3万人(市民の約8%)、市川市で2.5万人(市民の約5%)が受け取れていないことになります。
受け取るにはどうしたらよいのか?
自分のところにも届いていないので、不安に思われている方へチェック方法をお知らせします。
1:お住まいの地域の差出状況
通知カードは地域ごとに差し出されており、その差出状況はWEBで確認できます。
お住まいの地域に差出日が表示されていなければ、まだなので待つしかないです。
2:差出日を確認
差出日が書かれている場合は、差出日からどのくらい経っているか計算してください。
この日付は、あくまでも郵便局へ持ち込まれた日となりますので、それから郵便局で仕分けして配達となります。
おそらく量も多いので、5日はかかるのではないでしょうか。
3:簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)はあるか?
郵便局が配達して不在の場合には、不在連絡票がポストへ投かんされます。
今回は、いつもの色や書式ではなく、ピンク色の不在連絡票となりますので、お間違いなく。
まだ、投かんされていなければ、郵便局の仕分けに時間がかかっているか、不在連絡票を紛失したのかもしれません。
4:簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)がある場合
その不在連絡票の日付から7日以内であれば、まだ近くの郵便局にあるので再配達もしくは受け取りに行けば大丈夫です。
【再配達の方法】
https://trackings.post.japanpost.jp/delivery/deli/
7日経過した場合には、郵便局から市区町村へ「受取人不在」で戻されます。
市区町村は、その通知カードは、最低3か月間は保管しておくことになります。
そのため、市区町村へ受け取りに行けば受け取ることができます。
マイナンバーをすぐに取得したい人
通知カードを受け取らなくても、住民票を取得する際にマイナンバー記載の要求をすれば、印字されて交付されます。
どうしても急がれる方は、300円自己負担となりますが、手段がないわけではありません。
さいごに
今回、日本郵便は、年末の年賀状もあるために11月末までには配り終えたいと考えていたようです。
しかし、まだ差出が完了していないところが6割以上ということや、この受け取りできない人の割合の高さがあるので、年末、もしくは年始まで影響が出そうな状況になってきました。
[btn class=”bg-yellow big lightning”]マイナンバーの他の記事を読む[/btn]