マイナンバーカードは郵送や宅配便で届くと思っていませんか?
マイナンバーカードは申請をした後に、交付の準備が整ったら、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(以下、「交付通知書」)というハガキが届きます。
交付通知書(ハガキ)と必要な本人確認書類などをもって、指定された場所に受け取りにいかなければいけません。
そのため、申請してから1か月経過して届かないときでも、申請に不備があったやカードを紛失しているなどの問題ではないので、安心してください。
マイナンバーカードの基本的なことから受け取りについて、詳しく解説をしますのでご覧ください。呼び飛ばしたいときは、下の「目次」で必要なところをクリックしてください。
マイナンバーカードとは
マイナンバーには、「通知カード」と「マイナンバーカード(個人番号カード)」という2種類のものがあります。
通知カードとは、日本に住民票があるすべての人に通知されるカードです。マイナンバーの記載や氏名の記載はありますが、単なる通知のためのカードなので、それだけでは本人確認書類としては利用できず、電子情報も埋め込みされていません。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、個人番号カードから必要な申請を行ったときだけ交付してもらえるカードです。それだけで本人確認書類となりますし、カードの中に電子情報も埋め込みされているため、そのカードでコンビニで住民票を取得することができるなどの利点があります。
マイナンバーカードの受取までのすべて
マイナンバーカードの申請が終わった後の受け取りまでスケジュールは以下の通りです。
マイナンバーカードはどのくらいで発行されるのか?
マイナンバーカードは申請をしてから、3週間から4週間ほどで交付の準備が整います。
マイナンバーが導入された当初は、申請してから3か月以上待たされるケースもありましたが、現在は混乱はなく落ち着いていますので問題なく発行されます。
参考(総務省)マイナンバーカードの交付状況
マイナンバーカードの受取手順
マイナンバーカードは、ポストや郵便局員の直接手渡しで受け取るものではありません。
指定された場所に必要書類をもって受け取りにいかなければいけません。
- 4週間ほどで交付準備が完了する
- ハガキ「交付通知書」がポストに届く
- 指定場所に受け取りに行く
マイナンバーカード受け取り時に必要な書類
マイナンバーを受け取る際には、必要書類を持っていかなければいけません。
- 個人番号通知カード
- 交付通知書
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード(ある場合のみ)
本人確認書類の種類
本人確認書類は、次の中から用意できるものを、1つ持っていきましょう。
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
上記の書類を用意できない場合には、お住まいの市区町村が定める書類を2つもっていく必要があります。受領の前に電話等で確認したほうが間違いがないです。
例えば、次のような書類になります(氏名、生年月日、住所の記載があること)。
- 健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 預金通帳
- 医療受給者証
受取に必要なパスワード
受取は書類だけではなく、設定を希望するパスワードが2つ必要になります。あらかじめ、設定するパスワードを考えておきましょう。
1:「署名用電子証明書」用のパスワード
英数字6 文字以上 16 文字以下
英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用できます。英字と数字は、どちらも1文字以上を入れます。
2:「利用者証明用電子証明書」、「住民基本台帳」、「券面事項入力補助」用のパスワード
数字4文字です。0から9までが利用できます。
マイナンバーカードは、どこに受け取りに行けばよいか?
マイナンバーカードの受け取り場所については、「交付通知書」に記載があり、指定された場所でのみ受け取りができます。
基本的には住民登録としている、市区町村の役所のマイナンバー専用の部屋で受け取りとなります。
マイナンバーカードが届かないときの確認ポイント
マイナンバーカードの受け取りに関する想定されるトラブル等について、解決方法などを提示していきます。
マイナンバーカードが届かない
マイナンバーカードは郵送や宅配便では届きません。申請から約1か月ほどで「交付通知書」というものがポストに届きますので、誰かが受け取っていないか確認してください。
マイナンバーカード「交付通知書」が届かない、紛失した
- 申請から約1か月経過しても交付通知書が届かない
- もしかしたら交付通知書を紛失してしまったかもしれない
交付通知書がない場合には住民登録のある市区町村の役所へ申し出なければいけません。
直接行くと必要な書類があるかもしれないので、まずは電話をしてみて必要なものを揃えて役所に行くようにしましょう。
マイナンバーカード「交付通知書」の正式名称
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書
ハガキ「交付通知書」の郵送方法、転送していると届かない
交付通知書は、「転送不要」郵便で届きます。
引っ越しなどの理由で転送するための届け出を出していたとしても、転送されないので注意してください。
マイナンバーカード「交付通知書」のイメージ
普通のハガキなので、誤って捨ててしまう可能性がありますね。また、他の家族が受け取って放置していることも考えられます。
マイナンバーカード「交付通知書」を他が受け取って不正はある?
交付通知書を他の人が受け取ってしまったトラブルも考えられます。
しかし、マイナンバーカードの受け取りには交付通知書と他の書類なども必要なため、マイナンバーカードを不正に受け取ることはできないので安心してください。
まとめ
マイナンバーカードが届かないときには、まずは自宅に「交付通知書」が届いていないか確認をする必要があります。
申請から1か月以上経過して「交付通知書」がないときには、まずは市区町村役場に電話をしてみて対応方法を問い合わせてみて下さい。
私もマイナンバーカードを受け取り済みです。マイナンバー制度ができてからすぐの混乱時期に申請しましたので、受け取りまで3か月を要しました。(現在は1か月ほどで落ち着いてるそうです)

コメント