マイナンバーの通知カードは簡易書留郵便で配達されますので、ポストへ投函ではなく手渡しでの受け取りとなります。
本人ではなくても、同居人でも受け取ることはできますので、家族と住んでいる方は何とかなります。
一方で、お一人の場合や家族みんな働いている場合などで受取ができないときは、ポストにピンクの不在通知が入れられます。
この不在通知を他のダイレクトメールと一緒に破棄してしまったり、なくしてしまったりするケースが少なくないようです。
そこで、郵便局のコールセンターに電話をして、紛失した場合の対処法を聞いてみました。
簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)
正式名称は「簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)」です。いつもの白紙の不在通知とは異なります。
おそらく目立つ色にして重要なことをアピールする狙いなのでしょうが、いつもと違うことで破棄する人もいるかもしれません。
不在通知を紛失した場合の対応
紛失時への受付についてはネットなどの簡単な方法は用意されておらず、以下の手順で自分で依頼する必要があります。
- 自分の家に郵便配達をしている郵便局(担当局)を探す
- 電話する
- 紛失したことを伝える
- 担当局の指示に従う
一言でいえば、「近くの郵便局に電話して対応してもらう」しかないそうです。
担当局が分からない場合には、以下の方法で調べてください。
担当局の探し方
【ゆうゆう窓口・集荷に関する連絡先を調べる】
上記をクリックしてください。クリック後、以下のページに遷移します。
ここでのポイントは、「郵便番号からさがす」で検索してください。自宅の郵便番号をハイフンなしで入力して、検索をクリックです。私の場合は「2610011」です。
地図をクリックすると、周辺の郵便局がいくつか表示されますので、どれが担当局なのか分からないです。
検索後、担当の局が出力されます。私の場合は「美浜郵便局」です。
郵便局名をクリックします。
担当局の電話番号がありますので、こちらへ電話して対応してもらいます。
郵便局にも大小ありますので、いくつも電話番号があったり、1つしかない場合もありますので、適当なところへ電話してください。私の場合は、集荷ではないので代表電話番号にかけます。
画面一番下の「お問い合わせ-オペレーターがお答えいたします。」に電話しても郵便全般のことしかわかりません。そのため、個別事象に関しては担当局に電話してください。
まとめ
不在通知を紛失した場合の対処法について案内しました。
簡易書留郵便を郵便局に保管してある期間は、最初の配達から7日間です。それを過ぎた場合には、市区町村で通知カードを保管してあります。そのため、ある程度たってから市区町村へ取りに行くのでもよいです。